2014年9月5日金曜日

11. 【9/3 0:37 設計】人の「ふるまい」という部分ごとのボリュームスタディと統合


各ゾーニングによって設計担当を決めました。
それぞれがゾーニングの決定案をモデル上で参照しながら、
各「部分」に分かれてボリュームスタディをします。


ゾーニング決定案の「ふるまい」の評価軸をもとに、、
その「ふるまい」が起こりうる位置・環境をスタディします。


GEにあてはめた解析結果を参照しながら「ふるまい」に合わせています。



個人でRhinoceros+grasshopperで日影・日照を確認しながら、ボリューム検討を進めていきました。

この時点では、個々のふるまいを優先して設計しているため、全体としてどのような関係(ぶつかり、つながり)になるのかは未知数です。



3日目9:00

ボリューム1回目の統合

部分でモデリングしていたモデルを統合しました。
まずは、統合したものが「ふるまい」に対して
どのような関係を作り出しているのかを
チェックしました。



各々の「ふるまい」が誘発される場かどうかを
敷地のポテンシャルから読み取った結果です。
まだ、「ふるまい」同士の関係性が見えにくいです。





また、同時的にRhinoceros+Grasshopper日影環境を確認しました。


山側敷地の北の「観光客が風景の変化を楽しみながら、宿泊する」は5m、10mラインに日影が長時間発生しまっています。集団規定に掛かりそうだということを確認し、担当者は修正することになりました。


そろそろ、設計内容が3次元的になってきたため、言葉だけで記録している「Meeting Map」では追いにくくなってきました。
以下のPDFをご覧いただくと、その様子がわかります。




それぞれのボリュームの関係性を見ていくうちに
訪れた人が島民の日常的なふるまいに「包み込まれている」ようだと感じました。


島民と島に訪れた人のスローな「島時間」を包みつつ、
外へ開く構成を取りたいと考えました。

http://youtu.be/RhdIcW2Q7JA







0 件のコメント:

コメントを投稿